新着情報&イベント NEWS & EVENT

新着情報&イベント

【CtoC 報告】今年も行ってまいりました!

2025年11月25日

イベントスタッフブログ

昨年行った「C to C(Coast to Coast)」。

海から海を目指すちょっとした冒険ライドですが、今年も決行してまいりました。シミズです。

今年は雪の影響でショートコースに変更になってしましたが

フルコースは来年のお楽しみに取っておきます。

恒例の写真多めでご報告します。長いので注意。

来年は一緒にチャレンジしましょう!

 

 

 

 

Coast to Coast とは

とりあえず「海岸から海岸まで走る」ということのようです。

1日で走り切ってもいいし、数日かけてもOK。

東京湾(葛西臨海公園)から日本海(直江津)までのメジャーなルートですと

距離はだいたい340km、獲得標高は2,000mほどになる模様。

昨年の様子はコチラ

 

 

 

 

積雪によりルート変更

今年は直江津→葛西臨海公園ゴールで考えていたのですが・・・

 

おぉっと!

信濃町、決行日数日前にしっかり積雪。

ここらへんの通過予定時刻は一番冷え込む日の出前になるので

潔くルート変更します。命を大事に。

 

サクラバイクストアをスタートで270kmほどになりました。

名残惜しい・・・けど、仕方ない。

 

 

 

 

それでは出発!

というわけで総勢4名、深夜0時サクラバイクストアをスタートです!

なんと、昼間に直江津から日本海の海水を汲んできた方が(驚)

ロングライダー怖い(涙)

 

上田は2℃。早朝は長野市より冷え込みますね。

前日少しでも眠っておきたい我々でしたが、やっぱり眠れるはずもなく。

皆さん大体2時間睡眠って感じ。

昼間に眠る良い方法ってないもんかな。

 

とりあえず軽井沢を目指して標高を上げていきます。

たかだか600mUPのはずですが、寒さが骨に染みる。

シミズはいつも足先が冷たくて踏んでる感覚が無くなってくるんですよね・・・

 

ヒーヒー言いながら(シミズ比)追分のピークへ。

上り基調なので皆さんまだ薄着。

荷物が入った大きなサドルバッグが重いです。

 

誰もいない軽井沢は-4℃。

うーん、寒い。

休憩で止まってると風邪を引きそう。下りに備えて完全防備に着替えます。

 

そりゃボトルの水も凍りますね。

 

さぁ、群馬県へ降りましょう!

 

夜明け前の「めがね橋」。もちろん誰もいません。

幻想的ですねー♪

深夜に訪れてみるのも良いかも。

獣の飛び出し注意です。

 

寒いんだけど、群馬側の空気は少し暖かい。

山一つ挟むだけでこうも違いますか。

 

埼玉突入!

少し気温が上がってきたのか軽い眠気も。

 

「お前だ!」

揉め事じゃないです。

 

熊谷からは恐怖の荒川サイクリングロード。

平坦80kmを走り続けます。

長野県民からすると、こんなに長い平坦路を走ることは稀ですから逆に苦手意識が。

途中に1本峠を追加して欲しい。

 

結局10時くらいまで暖かくならず、ようやく防寒着を脱ぎます。

体が軽くなった!けどバイクは重くなった!

 

彩湖のニョロニョロ。

ここには多くの自転車乗りが撮影に来てましたので譲り合い。

水に浸かって遊んでる方もいましたが、長野では考えられません!

 

地獄のサイクリングロードへ舞い戻る。

残るところはあと30km。平坦はしんどい。

 

葛西臨海公園に到着です!

1年ぶりに戻ってまいりました。

 

良きかな。

 

日本海の水をジャーします。

 

16時半でもこの暗さ。

いやはや、お疲れ様でした♪

 

無事ゴールです!

このあとすぐに、つけ麺大盛り食べました(笑)

 

 

というわけで、今年の「ショートC to C」も無事に終了となりました。

フルコース走れなかったのは残念でしたが、それはまた来年のお楽しみ。

 

今回もパンク等の機材トラブルはゼロ。

他はナイトライド対策はもちろん、寒さ対策が重要でした。

汗を大量にかく夏と比べると簡単そうですが、寒いと大幅にカロリーを消費します。

体が体温を上げようと頑張りますから当然ですね。

計画的な補給、増える荷物、悴む体、恨めしいWレバー。

終わってしまえば全てが愛おしい。

 

毎年恒例となったCoast to Coast。

もちろん来年も行います。

お初の方からもすでに決意表明もいただいておりますし

「ちょっと興味が・・・」というお客様もチラホラ(嬉)

1人じゃ重い腰も、皆んなとならば頑張れるでしょう!

目標が欲しいそこの貴方。

まずは誰かに話してみると引き下がれなくなって良いかもしれませんよ(笑)

エントリー表明はシミズまで。お待ちしております!

 

ご参加いただいた皆様、大変お疲れ様でした!!!

 


ストアカレンダー」出勤スタッフを確認できます。

お店のリアルタイム在庫

【シマノ製クランク】お客様への無償点検プログラム受付中

Sakura Bike Store

電話 : 026-214-8480

住所 : 〒381-2247

長野市青木島1-5-11

最近の記事